宇治少年野球連盟競技特別規約

1.     試合は、公認野球規則及び、本規則を適用し行う。その他、球場形状によるグランド特別規則を適用する。

2.     ベンチに入れる者は、代表者、監督、コーチ2名、スコアラーと登録された選手20名以内とする

3.     試合は、A,Bの部は、6回(又は、1時間20分を過ぎて新しい回に入らない)で行う。

Cの部は、5回(又は、1時間10分を過ぎて新しい回に入らない)で行う。

4.     残り時間10分を切って同点の場合、タイブレークを一死満塁より継続打順で行う。
(但し試合時間を過ぎては行わない)その後は、最終メンバー9名による抽選で決定する。

コールドゲームは、A・Bの部は、3回15点差、4回10点差、5回以降7点差あれば採用する
4回
もしくは60分経過で成立とする。

   C、Dの部は、3回15点差、4回10点差あれば採用する。3回もしくは50分経過で成立とする。

決勝戦の取り扱い

決勝戦  試合はA・Bは6回または1時間半迄とし終了後同点の場合、その後継続打順で
一死満塁より 特別延長戦とする。3回15点差、4回10点差、5回以降7点差コールドゲームは採用する。

C・Dは5回又は1時間20分迄とし終了後同点の場合、その後継続打順で

一死満塁より特別延長戦とする。3回15点差、4回10点差はコールドゲームを採用す

注:時間の関係等により変更の場合有

5.     C・Dの部については、投手の投球回数を3回までとする。(決勝戦の延長は除く)

6.     タイムは審判員が認めて「タイム」と宣告した時点でボールデッドとなる。なお、タイムの回数を
3回まで
ただし、選手交代のためのタイムは回数に数えないが、遅延行為と思われるようなタイムについては、
制限する場合がある。又、1イニングに監督が投手のもとへ2度行けば投手交代となる。

7.     ボーク及びデッドボールは各部とも採用する。

8.     塁に走者がいないときは、投手は捕手からボールを受けた後、12秒以内に投球しなければならない。

9.     抗議の出来る者は、監督のみとする。ただし、抗議は審判員が規則の適用を誤った場合に限る

特にストライク・ボール・フェア・ファールボールに関しては、抗議することも異議を唱えることも許されない。
場合によっては退場を命ずることがある。

10.  使用球は、ナガセケンコーJ号ボール。バットは、金属製(JSBB)少年用及び木製バットとする。

11.  ネクストバッターは座って待つこと。(素振り禁止)

12.  投球練習の時も捕手はマスク着用の事。(捕手のファールカップの着用を推奨します。)危険防止のため

13.  試合開始時間になっても来場しないチームは正当な理由がない限り棄権と見なす。

ただし、他連盟試合の状況により遅れる場合は、事前に球場責任者に通知し、対戦相手に待機して

もらうよう要請すること。

14.  試合開始予定時刻より早く次の試合を開始する場合がある。(30分前到着)

15.  相手チーム及び、審判員に対いて野次、暴言、暴力は厳禁する。違反した場合、関係者を退場処分とする。

16

攻守交代は、駆け足で行い、特に不用意な牽制球はなくし(ボークを採用)試合のスピードアップに協力し出来る限り
最終回まで出来る様に全員が協力すること。ホームプレート前に出ての掛け声は、初回と最終回のみとします。
2回以降は禁止とし、試合のスピードアップにご協力下さい。
打者は、みだりに打者席(バッターボックス)を外さないこと。サインは、必ず打者席の中から見ること。
ベンチも速やかにサインを出して下さい。(試合のスピードアップ)

 
試合終了後、整列して両チームが挨拶が済めば相手ベンチ等に行かず、その場で直ちに自チームベンチに帰り、
次チームのためベンチを明け渡して下さい。

17  ゴミ、空き缶、煙草の吸い殻は、球場及び、周辺に放置する事無く必ず持ち帰ってください。
  また、車については、必ず指定の駐車場に駐車してください。
(駐車券の必要な駐車場は台数を守ってください。)
  マナーの順守にご理解ご協力よろしくお願いします。駐車場内では、選手や小さい子供もいますので、最徐行で
十分注意して走行して下さい。選手以外の小さい子供を連れて来る方がありますが、
保護者は責任を持って監視して下さい。(場合により退場して頂きます)

18.  スポーツ少年団の精神に基づき、青少年健全育成を目指して子供達を指導して下さい。

19. 当連盟では、バックネットでのビデオ撮影は禁止させていただきます。
                     
                             2025年2月1日 改正